インプラントって何ですか?
インプラント治療とは、歯を失った部分に「インプラント体(フィクスチャー)」と呼ばれる人工歯根をアゴの骨に埋め込み、被せものを装着することで機能を回復させる治療です。
インプラント体はチタンなどが用いられます。チタンは人工関節やペースメーカーに使われるほど強度と安全性が有ります。
歯を失ってしまうと、かみ砕いたりしにくい、空気が漏れて話しにくいなどの問題ばかりではなく、楽しく食事ができない、口元を気にして笑ってしまう、年老いて見えるといった精神的な問題も生じます。
一番いいのは自分の歯を残すことですが、インプラント治療では、このようなお悩みを解決でき、自分の歯とほとんど変わらない感覚で、食事をしたりすることができるので、治療を受けた多くの患者様が喜んでいます。
もし、歯を失った部分をブリッジ治療で行うとすれば周りの歯を削らなければいけません。
歯は一度削ってしまうと弱くなり、詰め物や被せ物の隙間から虫歯が発生することもあります。
インプラント治療を行うことで残っている自分の歯を削らない状態で保つことができます。
インプラント治療をすることで他の残った歯の負担を減らし、寿命を延ばすことができます。
歯は削ってしまうと元に戻りませんが、骨だと再生させることが可能です。
つまり、失敗しても骨を再生させてインプラントを入れることがほとんどの場合可能です。
しかし、医療控除を受けるとお金が返ってくる可能性があります。
医療費控除の基礎知識(PDF:832KB)
インプラント治療は部分的に麻酔をした外科処置が必要です。
場合によっては腫れや痛み、内出血による青アザなどが起こることがありますが数日で治まりますのでご安心ください。
また、手術の時に大事な血管や神経を傷つけてしまうと、出血が治まらなかったり、麻痺が生じてしまうことがありますが、当院ではCT撮影後、精密に分析・診査し安全性が非常に高い場合のみ治療を行うシステムになっております。今まで大きなトラブルが生じたことは有りません。
通常インプラント体を入れた後、骨とくっつくのを待ちます。
しかし、骨とくっつかずに揺れてきたり、周りの骨が溶けてきたりすることがあります。
原因は、色々とありますが付近の歯が歯周病であったり、元々そこに有った歯の状態が非常に悪かったケースでよくみられるようです。
当院では、早期にインプラントが失敗した場合、無償でやり直し、もしくは返金を行っております。
大きな病気があるとインプラント治療を受けられない事があります。
まずは、かかりつけの医師と連携をとり、インプラント治療が可能かどうか判断しますのでご相談ください。
きちんとメンテナンスに通っていただけないと、やり直しは有料になってしまいます。当院には日本口腔インプラント学会認定の衛生士がおりますので、安心してメンテナンスを受けられると思います。
インプラントメンテナンス
インプラント体はチタンなどが用いられます。チタンは人工関節やペースメーカーに使われるほど強度と安全性が有ります。
歯を失ってしまうと、かみ砕いたりしにくい、空気が漏れて話しにくいなどの問題ばかりではなく、楽しく食事ができない、口元を気にして笑ってしまう、年老いて見えるといった精神的な問題も生じます。
一番いいのは自分の歯を残すことですが、インプラント治療では、このようなお悩みを解決でき、自分の歯とほとんど変わらない感覚で、食事をしたりすることができるので、治療を受けた多くの患者様が喜んでいます。


メリット
1.周りの歯を削らない

歯は一度削ってしまうと弱くなり、詰め物や被せ物の隙間から虫歯が発生することもあります。
インプラント治療を行うことで残っている自分の歯を削らない状態で保つことができます。
2.他の歯の負担を軽減して寿命を延ばす
歯を失った部分に入れ歯やブリッジを入れると、残っている歯に大きな負担がかかり寿命が短くなってしまいます。インプラント治療をすることで他の残った歯の負担を減らし、寿命を延ばすことができます。
3.失敗してもほとんどの場合、やり直しが可能
インプラント治療の成功率は90%以上だと言われていますが、数%は失敗してしまいます。歯は削ってしまうと元に戻りませんが、骨だと再生させることが可能です。
つまり、失敗しても骨を再生させてインプラントを入れることがほとんどの場合可能です。
4.異物感がない
インプラントは自分の歯と同じ大きさなので、入れ歯のような異物感がありません。5.見た目が自然に近い
インプラントは入れ歯のようなバネがないので見た目がよく、自然に笑ったり、会話をしたりすることができます。
デメリット
健康保険がきかない
インプラント治療は保険診療で受けられません。しかし、医療控除を受けるとお金が返ってくる可能性があります。
医療費控除の基礎知識(PDF:832KB)
注意事項
1.外科処置が必要

場合によっては腫れや痛み、内出血による青アザなどが起こることがありますが数日で治まりますのでご安心ください。
また、手術の時に大事な血管や神経を傷つけてしまうと、出血が治まらなかったり、麻痺が生じてしまうことがありますが、当院ではCT撮影後、精密に分析・診査し安全性が非常に高い場合のみ治療を行うシステムになっております。今まで大きなトラブルが生じたことは有りません。
2.成功率は100%ではない
当院での成功率は90%以上です。通常インプラント体を入れた後、骨とくっつくのを待ちます。
しかし、骨とくっつかずに揺れてきたり、周りの骨が溶けてきたりすることがあります。
原因は、色々とありますが付近の歯が歯周病であったり、元々そこに有った歯の状態が非常に悪かったケースでよくみられるようです。
当院では、早期にインプラントが失敗した場合、無償でやり直し、もしくは返金を行っております。
3.糖尿病や骨粗鬆症などの全身疾患があると、治療ができないことがある

まずは、かかりつけの医師と連携をとり、インプラント治療が可能かどうか判断しますのでご相談ください。
4.インプラントは歯周病になりやすい
インプラントは自分の歯よりも歯周病になりやすく、進行も早いので、治療後はメンテナンスが必要です。きちんとメンテナンスに通っていただけないと、やり直しは有料になってしまいます。当院には日本口腔インプラント学会認定の衛生士がおりますので、安心してメンテナンスを受けられると思います。
インプラントメンテナンス
インプラント治療の流れ
インプラント治療を受けるには精密な検査が必要です。また、アゴの骨が十分に無い場合、骨を作る必要があります。
骨が十分に有る場合

骨が足りない場合

治療費用
インプラント治療は保険がきかない治療です。
自由診療となるため、歯科医院によって費用が異なります。
使用するインプラントのメーカーにより費用が大きく異なります。
当院では、全国の歯科医院のシェアNo.1で最高品質のインプラントを、患者様に満足して頂くために、自信を持ってご提供します。
※個人差があります。

(手術代)
※別途自費再診料(¥1,000)が必要になります。
症例により治療費用は上記の通りとは限りません。
被せ物の種類をかえて費用を少し抑えることもできます。
インプラント治療の相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお尋ねください。
自由診療となるため、歯科医院によって費用が異なります。
使用するインプラントのメーカーにより費用が大きく異なります。
当院では、全国の歯科医院のシェアNo.1で最高品質のインプラントを、患者様に満足して頂くために、自信を持ってご提供します。
※個人差があります。
診断料(CT分析含む)
片顎¥40,000(税別)、両顎¥60,000(税別)

インプラント1本
¥220,000(税別)

(手術代)
骨造成(GBR)
¥100,000(税別)

サイナスリフト(上顎洞挙上術)
¥400,000(税別)

ソケットリフト ¥100,000(税別)

インプラント被せ物 1本
前歯(ジルコニアセラミック) | ¥120,000(税別) |
---|---|
奥歯(ジルコニアセラミックもしくはゴールドクラウン) | ¥ 80,000〜120,000(税別) |
※治療期間目安:2ヶ月〜1年 |
診断料(CT分析) | インプラント手術代 | ジルコニアセラミック | 合計 | |
---|---|---|---|---|
前歯 | 40,000円 | 220,000円 | 120,000円 | 380,000円(税抜) |
奥歯 | 40,000円 | 220,000円 | 80,000円 | 340,000円(税抜) |
※治療期間目安:2ヶ月〜1年 |
診断料(CT分析) | インプラント手術代 | 骨造成(GBR) | ジルコニアセラミック | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
前歯 | 40,000円 | 220,000円 | 100,000円 | 120,000円 | 480,000円(税抜) |
奥歯 | 40,000円 | 220,000円 | 100,000円 | 80,000円 | 440,000円(税抜) |
※治療期間目安:2ヶ月〜1年 |
被せ物の種類をかえて費用を少し抑えることもできます。
インプラント治療の相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にお尋ねください。